生活

浄水器と茶漉し付き冷水ポットは、究極の節約術かもしれない

夏になると毎日大量の水やお茶を消費しますよね。沸かしたお茶があっという間になくなって、気づけば1日中沸かしているのでは(トホホ…)ということもあります。 夏のお茶問題に立ち向かい、ようやくおすすめの方法が見つかったので、お伝えしたいと思いま...
生き物

それでもヤギを飼いたい

なぜか昔からヤギが気になります。とある動物園で、あの横長の目に吸い込まれ、ヤギ舎の前で小1時間過ごしたこともあります。 家畜として10,500年の歴史を持つヤギ。日本では、牛のように肉や乳をとる目的ではなく、除草要員としての役割がメインのよ...
歳時記

節分って何だろう?

2月3日と言えば、節分。鬼のお面を作って、豆まきして、恵方巻を食べる…冬の定番イベントですよね。今日は節分の実は…をお伝えします。 節分は年に4回も!? 日本には春夏秋冬の4つの季節があります。そして、春が始まる日(2月4日頃)を「立春」、...
生き物

大根…根だけを食べていると思ったら、茎も食べていた!

大根とかぶのお話です。 大根は根を食べる野菜…。本当にそうでしょうか? 大根は根菜に分類されますが、実は“根だけ”を食べているわけではないのです。 「根」と「茎」…大根の場合 大根をよく見てみると、下部分は白く、葉に近い上部分は薄緑色をして...
生き物

大根の皮はどうして厚くむくの?

一般的なレシピでは、“大根の皮は厚くむく”と書かれていることが多いように思います。 その理由は、皮のあたりは筋が多く、かたくておいしくないから。 大根の根の部分を輪切りにすると、皮付近に師部、その内側に木部があります。師部は養分の、木部は水...
おでかけ

獲って食べる

神戸市兵庫区にある「みなとやま水族館」に行ってきました。 廃校した小学校を活用した施設です。規模は小さいですし、珍しい生き物がいるわけではありませんが、「あ、ここは理科室だったのかな?ここは図書室?」みたいな学校の名残を随所に感じられる水族...
おでかけ

砂にもぐる魚

砂に体を半分入れて、水の流れに乗ってゆらゆらと動く「チンアナゴ」。 でも、砂にもぐる魚って他にもたくさんいるんです。 例えば、スズキ目のアゴアマダイのなかまは、大きな口で砂を動かして、巣穴を作って暮らしています。巣穴からひょこっと顔を出して...
おでかけ

クラゲはどうやって食べる?

神戸市兵庫区にある「みなとやま水族館」に行ってきました。 そこで、タイミングよく、クラゲのごはんタイムに立ち会うことができました。 そもそもクラゲの口はどこにあるのでしょうか?そして胃は?肛門は? クラゲの体はこんな風になっています。 ※こ...
健康

人も地球の一員。地球の健康が自分の健康につながる。

たまごっちを育てたことがありますか? 私は小学生の頃、たまごっちかわいさに食事を与えすぎて、病気にさせてしまった苦い経験があります。“何をどのくらい食べるべきか”の大切さを痛感し、食べ方を間違えれば健康を損なうことを学びました。 食べものと...
健康

栄養バランスを整えたら、逆に太っちゃった⁉を防ぐには

「栄養バランスを考えたら、食べる量が増えちゃった!」という経験はありませんか? それは、栄養を絶対量で考えているから。足りない栄養素を補おうと、おかずを一皿、二皿と増やしていくと、食べる量が増えてしまいます。結果、肥満や生活習慣病になっては...