砂にもぐる魚

おでかけ

砂に体を半分入れて、水の流れに乗ってゆらゆらと動く「チンアナゴ」。

でも、砂にもぐる魚って他にもたくさんいるんです。

例えば、スズキ目のアゴアマダイのなかまは、大きな口で砂を動かして、巣穴を作って暮らしています。巣穴からひょこっと顔を出してきょろきょろしているようすはとってもキュート♡ずっと見ていられますよ。

そのほか、ハゼのなかまは、テッポウエビが作った巣穴に居候しています。ハゼはそのお礼に、視力の弱いテッポウエビの護衛をしているそうです。

写真は、神戸市兵庫区にある「みなとやま水族館」の水槽です。

この関係性を知らなかったので、穴の中に魚のしっぽが見えた時は、「この魚は生き埋めになったのか?」と思いました。

でも、数分後に再び水槽を見ると・・・

魚の頭が!生きていました。そして、テッポウエビと仲良く巣穴の中を移動していました。

弱肉強食の世界にも、こんな風にお互いの弱い部分を補い合う“持ちつ持たれつ”の関係性もあるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました